「明治の産業革命遺産」世界文化遺産へ
読売新聞によると、政府は「明治日本の産業革命遺産」(福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島・山口・静岡・岩手)を、週明けにも世界文化遺産として推薦する方針を固めたとの事です。早ければ2015年(平成27年)の登録を予定してるとの事です。
文化庁が推薦してきた「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」(長崎・熊本)を差し置いて、政府の有識者会議の意見が尊重されたとの事ですが、果たして内部でどのような暗闘があったのかは知りません。まぁ、「キリスト教関連遺産」だと影響力が限定されてるから、世界遺産としてはどうかという判断が動いたのでしょう。ちなみにこの両者、「日本遺産」の候補でしたな(5月14日のブログ参照)
尤も「長崎造船所のジャイアント・カンチレバークレーン」のような現役施設はさておき、松下村塾や萩の城下町が産業遺産と言われても、正直ピンと来ません。おそらく尊王攘夷の安倍ちゃんが、長州恋しで入れさせたのかも知れませんが、それだったら大阪の適塾やよその城下町だって入れなきゃおかしいし、佐幕派なら「韮山反射炉」(静岡)より、「横須賀造船所」(神奈川)の方が、その後の産業経済に与えた影響は大きいと思うのですが、入ってません。米軍基地内の現役施設だから、遠慮したのかも知れませんが、いつ推薦するのかと言われたらそれこそ「今でしょ!」というのは、余計なお世話でしょうか?
何にせよ「それが日本と世界にどのような影響を及ぼしたのか」をきちんと説明できないと、イコモスからリストの書き直しを命じられるだけに、もう少し慎重に議論した方がいいかと思います。ま、いざとなったら滝川クリ○リス(自主規制)でも派遣すればいいのかも知れませんが。
« 帰って来ました | トップページ | バレンティン打った!2発も! »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- そういや今日はハロウィンだった(2017.10.31)
- 村上ハルキ(スト)の憂鬱(何回目なんだ?)(2016.10.15)
- 処分するなと言われても(2016.09.06)
- アキユキ・ノサカ・ノー・リターン(2015.12.10)
- 村上ハルキ(スト)の憂鬱(2015.10.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
私も、横須賀製鉄所を無視した産業遺産はあり得ないと思っています。
明治二年にはフル稼働を開始した横須賀製鉄所は日本最初の蒸気機関を原動力とした近代工場の始まり、と見ていいでしょう。
「日本は明治以降近代化した」と教えてきた薩長史観から見ると、気に入らないのかもしれません。
投稿: 黙魚 | 2014年6月 8日 (日) 17時55分
今回のイコモスの推薦はかなりおかしいですね。
1,産業革命の基本は蒸気機関の使用は中学生でも知っているのに、原動力が水力の施設が幾つも入っている。
2,蒸気機関の本格的に使用した工場は横須賀製鉄所で、明治初年には稼働しているのに、何も触れていない。そして候補の施設のうち、蒸気機関を使用のものはほとんどが明治30年代以降。
3,「萩城下町」「松下村塾」「グラバー邸」がどうして産業革命遺産異なるのか。
まったくおかしな世界遺産が生まれそうです。
http://tozenzi.cside.com/tomiokaseisijou-yokosuka.html
ここに今回の23候補の明細があります。
投稿: 黙魚 | 2015年5月10日 (日) 21時59分
黙魚様
ご指摘に関してはその通りだと思います。
そもそも「明治産業革命」なんて言葉自体、
「捏造」とは言わなくとも、教科書には載ってません。
実は日本の世界遺産はその大半が、
何らかの形で問題を抱えてますが、
それについては後日のブログに記載します。
投稿: M13号 | 2015年5月11日 (月) 23時12分