旅行・地域

2017年10月 4日 (水)

個人博物館の限界

世界有数の自動車大国である日本には、国や自治体が運営する自動車博物館は存在しません。おそらく自動車に文化的な価値がないと思われてるのかも知れませんが、だとしたらとても嘆かわしい事です。それだけにメーカーや個人コレクションに端を発する自動車博物館は、とても貴重な存在なのですが、中には管理が行き届いておらず、とても博物館とは言えない所も、残念ながら存在します。

Jタウンネットは福岡の「日本の名車歴史館」の先行きが懸念されてる現状を伝えてますが、こちらの方のブログを見ると、もっと鬱な気になってしまいます。写真で見る限り外見は良さそうですが、パンクしてそのまんまになってるのはいただけません。空調も良くないし、このままでは折角のコスモスポーツ(それも他の博物館にはほとんどない前期型)が泣きます。

いわゆる博物館法が定める私立博物館は「一般社団法人若しくは一般財団法人、宗教法人又は政令で定める法人(日本赤十字社及び日本放送協会)の設置する博物館」であり、なおかつ所管地域の教育委員会の登録を受けることによって、「博物館法上の博物館」(登録博物館)となります。また、それに相当する施設として、教育委員会の指定を受けた博物館が「博物館相当施設」であり、それ以外の博物館は「博物館類似施設」として博物館法の適用外となります。この博物館はもちろん類似施設ですが、予算や人員を増やせない以上、現状維持がやっとというのが実態のようです。このままではあと数年で閉館の可能性もありえます。

記事で指摘されてる通り、募金やクラウドファンディングで寄付を募るか、ボランティアによる清掃や整備が行なえれば、これ以上悪くなる事態は避けられるのですが、そのためには他の博物館に応援や、技術支援を要請する必要もあるでしょう。折角のお宝を腐らせないためにも。

2017年8月17日 (木)

福岡のリアル海パン刑事

かつて原作版『こち亀』の準レギュラーとして登場し、その後アニメや舞台の『こち亀』にも登場したあの「海パン刑事」が実在してるとBuzzFeedNewsが伝えています。となるとついにKC庁が特殊刑事課の設置に向けて動き出したのかと思いきや、やってるのは福岡県警でした。もちろん特殊刑事課ではありません。

これは福岡県警東署の若手警察官が、盗難被害防止のために行なってるものであり、当初は休日返上で自主的にやってたのが、正式な捜査として認められたんだとか。実際に窃盗犯を捕まえたとの事なので、効果はあるようです。もちろん盗撮犯や水難事故にも無難に対応できるでしょうから、福岡市民にとっては頼もしい存在になりそうです。

ヤフコメでも「こち亀だと思いました。競泳パンツにネクタイ、脇にさす拳銃ホルダー…変態に見えるが、実際にいたらある意味犯罪の抑止になるかも」「自主的にと言うのは正義感あって、とても良いコトと思います。1月~連続で不祥事続きの福岡県警にとっては良いニュースですね」「ありがたいし立派なことだけど、現場の負担考えると業務内ですべきだと思う」といったコメが並びました。筆者も同意見なので、今回キタコメはありません。

ところでこち亀の海パン刑事こと汚野たけしのモデルはその名の通り、かつて『北野ファンクラブ』でビートたけしがやってた同名のキャラであることは、けっこう有名な話なのですが(オリジナルと違うのは、水球用の帽子を被ってる。今は・・・)、その話を近所の後輩に話したら、全くの無反応でした。よく考えてみたら筆者がテレビで「海パン刑事」を観たのは1991年(平成3年)ですから、あれから26年も経っちゃったんですね。嗚呼平成も遠くなりにけり。

で、リアル海パン刑事の皆さんは、人質事件に遭遇した時には犯罪者とまっさらな心で接するために、最後の武器があると聞いてますが、さすがにそれを披露することはありませんよね?

2017年8月 4日 (金)

放火ではないようだが

昨日発生した築地場外市場の火災は、15時間たってようやく鎮火しましたが、読売新聞によると火元は市場内のラーメン屋(記事では店舗名も特定されてるが、ここで名は伏す)の厨房との事で、一部で囁かれてた放火ではありませんでした。豊洲市場移転プロジェクトチームが突如解散し、第3次安倍再々改造内閣発足直後という事で、そういう陰謀論まがいの噂が出たわけですが、時期が時期だけに言われても仕方ないでしょう。

しかし糸魚川の大火と違って、店員は店を出る時に火を消してたという事でした。余熱がステンレス板を通じて壁に伝わる「伝導過熱」で出火したとの事ですが、それに古い家屋とトタン屋根が追い打ちをかけたという事でしょう。死者や怪我人が出なかったのが、不幸中の幸いでした。

ヤフコメでも「他の古い店でも起こり得ますね」「木造で耐火性もないし、この手の事故は古い建物ではどこでも起こり得るよね」「この辺りは密集しているのでなんとかしないと、また同じようなことが起きる」といったコメが並ぶ一方、「コンロ回りのステンレスやタイルを剥がして見てみると、炭素化した状態の下地がある。どの家庭でも起こりうる火災事故です」という、おそらく建築関係の方からと思われるコメもありました。決して他人事ではないので、今回キタコメはありません。

ここ最近首都圏でも地震が頻発してるし、直下型地震が起こると他の木造住宅密集地域でも十分起こりうるので、該当する人は今からでも行政や消防の指導の下、対策を練るべきでしょう。

ところで小池都知事は未だ公式のコメント出してませんが、出すなら早い方がいいと思います。長引けば長引くほど、痛くもない腹を探られるから。

2017年6月13日 (火)

500歳の不審者

J-CASTニュースによると、大阪府警の防犯ツイートで500歳位の不審な男が児童に声をかけてるとつぶやいた事で、ちょっとした騒ぎになってます。もちろん正しくは50歳なのですが、場所が場所だけに「それもしかしてギャグ?」と思ってしまいます。

追い打ちをかけるように「コイツです」とupされたのが、「オトナの一休さん」こと一休宗純の肖像というのが、また笑えます。確かに一休はスケベですけど、小学生には手を出さないでしょう。最後の彼女は50歳くらい年下だったけど。

何にせよこれで不審者に関する情報が県警に集まって、逮捕されるのが一番いいんですけど、その場合は誰が不審者を逮捕するんでしょうか?室町時代の大阪だとまだ本願寺じゃないし・・・

2017年5月 6日 (土)

世界遺産にしなくていいと思う

J‐CASTニュースによると、福岡県北部の「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」の内、沖ノ島周辺が7月に世界文化遺産に登録されるとの事です。一部が除外されたことで地元ではまだ登録されてないのに、将来の追加登録を視野に入れた活動が検討されてるとも言われてますが、ここ世界遺産にする必要あるんでしょうか?

知ってる人は知ってるけど、ここは古代から神の島として信仰の対象になり、島に入る時は目的が何であれ、必ず禊をすましてからでないと入れません。それより何よりこの島は女人禁制。例え研究者でも観光客でも、それこそ皇室であっても女性は誰一人は入れません。その事を外国人にどう分からせるんでしょうか?

そういう神聖な場所に対し、何の理解もない人が土足でズカズカ入り込んで、遺産の価値を下落するような事があってはなりません。少なくとも物見遊山でツアー組んで行っていい場所じゃないし、どうしても登録したいんだったら、白神山地のように立ち入りを厳しく制限するしかありません。

ヤフコメでも「世界遺産にこだわらず日本の遺産、或いは宝で良いんじゃないか?」「神聖な場所なので、荒らされなければ良いが・・・」「世界遺産乱立しすぎな気がする」「ここは登録したらイカン所や」「島内の物が持ち出されたり、変な油まかれたり…歴史を知らないえせフェミニストからは女人禁制なのを『男尊女卑!男女平等!』などとヒステリックに言われそうな気がする」といった否定的なコメが並びました。でもってキタコメはコレ。

「常駐している宮司のみで島への上陸を100%防ぐことは
不可能な以上、荒らされる可能性が非常に高く、
世界遺産に登録されたことで失うものの方が大きい気がする」

これはこれまで登録された、全ての世界遺産に共通する事でしょう。登録するという事は、それで自動的に観光客が来るという事ではなく、未来永劫手間暇かけて今の姿を守り続け、あるいは今以上の姿を取り戻すという事なのですから。

2017年4月22日 (土)

奈良の春日の何とやら

YOMIURI ONLINEによると、奈良県が農作物が食い荒らされる被害を減少させるべく、天然記念物である「奈良のシカ」の駆除に乗り出すとの事です。これについてはヤフコメにオーサーコメントとして掲載されてる、森林ジャーナリストの田中淳夫氏のコメントが正鵠を得てると思うので、そちらを一部引用したいと思います。

「この記事はミスリードしかねない内容だ。
奈良県は決して『奈良の鹿』を駆除しようというのではない。
『奈良の鹿』とは基本的に奈良公園一帯に生息する鹿のことで、
課題となるのはその区域外に出た鹿である。

現在でも公園外に出て食害を引き起こした鹿は
鹿苑に収容するなど対応しているが、
このまま食害が増加したら、
それこそ「神鹿も駆除しろ」という声があがりかねない。
そうならないための頭数管理計画なのである。
しかもエリアを4段階に分けるなど手間のかかるものだ」
(引用ここまで)

鹿が増えたのは県の方針だったのかも知れませんが、観光客が面白半分で鹿せんべい以外のエサを与え、鹿がその味を覚えてしまったからというのも、否定できないでしょう。人間の都合で数を増やされ、用が済んだら数を減らす。分かっている事とは言え、日本のあちこちで同じことが起きてます。鹿でも猿でもアライグマでも。

そろそろ鹿のエサやり行為を厳しく制限し、罰則規定付きの条例を定める時期が来てるのかも知れません。出来れば罰金制にして、罰金は鹿の保護事業に充てるとかすれば、文句も言われなくなるかも。

ちなみに幕末に奈良奉行を務めた川路聖謨は、鹿の角を切る際誤って鹿を殺してしまい、興福寺に捕まった若者を無罪放免とした事があります(弘化3年=1846年)。「鹿を殺すと死刑」という興福寺の主張を否定したわけですが、聖謨曰く「それは寺の内規に過ぎず、公の法はそれに勝る」という合理的なもので、後世『鹿政談』の名で落語のネタになってます。果たして平成の鹿政談はどのような名裁きで決着するのでしょうか?

ところでこの騒動、かの吉永小百合さんはどう思ってるんでしょうか?昔鹿の歌とか歌ってたし、是非コメントを聞きたいのですが、無理かなぁ。やっぱ黒歴史だし、昔ビートたけしが出なかった頃の『ひょうきん族』でも勝手に流されてたし。


2017年4月17日 (月)

東京都川口市?

自治体のPR画像の大半は、当たり障りのないものが多いのですが、埼玉県川口市のそれは自虐的で逆に好感が持てると、J‐CASTニュースが伝えてます。

筆者も実際に観ましたが、どちらかと言えばTBSの深夜番組でひっそり流されるか、映画館で予告編の前にこれでもかとばかりに流れてるような印象でした。パッと見た感じでは『秘密結社鷹の爪』と『荒川アンダーザブリッジ』に近いノリですが、まさかFROGMAN氏が作ってるとか?どこにも書いてないけど、そんな気がしてなりません。そう言えば、川口シスターズってのもいましたね。

まぁ筆者の若い頃は川口と言えば西川口だったのですが、それ以上は言うのよしましょう。ちなみに筆者は西川口に行った事は、幸か不幸か一度もありません。オレが言うとウソ臭く感じられるのですが、ホントです。

さてそうなると、次に実質東京都だと言い張るのは、どこになるのでしょうか?やっぱ埼玉だと和光市辺りが言い出すのでしょうか?最も板橋区が埼玉県の信託統治領だという声もありますが、その実態はどうなんでしょうか?

2017年2月 7日 (火)

あらかわ遊園、リニューアルへ

YOMIURI ONLINEによると、荒川区は2020年(平成32年?)を目途に、あらかわ遊園のリニューアルを決めたとの事です。計上された予算は7000万円との事で、園内のりもの広場の観覧車やメリーゴーラウンドの機種転換や、豆汽車の解体修理も行われるとの事です。ちなみに現時点で公式HPや公式ツイッターには記載がありません

23区唯一の区営遊園地として、または地域の癒しスポットとして数多くの人に支えられており、あの『孤独のグルメ』が行なわれた事でも知られてますが、今回はかつてない規模でのリニューアルになるとの事で、2018年(平成30年)12月~20年2月の間は、ほとんどの遊具や施設が利用出来なくなるとの事です。なのであのまったりした雰囲気を味わえるのも、あと2年ということになります。

個人的にはふれあいハウスの下町都電ミニ資料館も、もっと本格的なものにリニューアルして欲しいんですが、そこまで予算は計上されないんでしょうか?せめて一球さんこと都電6152号は、建物近くに移動して欲しいんですけどねぇ。

2017年1月 8日 (日)

夜間文具店

水商売は別として、夜しか開かない店ってのは『深夜食堂』や『真夜中のパン屋』みたいなマンガやドラマの話だけだと思っていましたが、実際にありました。千葉日報オンラインによると、夕方の5時から開いて夜10時までしか開かない(祝日と第1日曜は正午~午後7時)文具店が、千葉県市川市にあるんだとか。

「ぷんぷく堂」というその店は、オーナー手製のオリジナル文具や、半世紀以上前にデザインされた正真正銘のレトロな鉛筆が売りのお店です。明らかに儲けは二の次で、オーナーが心底楽しんでやってるんだなぁという事がわかります。こういう店は一度訪れてみたいですね。

ヤフコメでも「こういう店は行ってみたいね」「こういう心に余裕がある人になりたいものです」「ビッグビジネスにはならんけど、自分のやりたいことができるって羨ましいね」「こういう店は大好き。居るだけで幸せな気持ちになる」「映画やドラマの設定みたいな店だ」「こういうのは良いじゃん!!大事にしたいもんだな」といった絶賛コメが並びました。筆者も同意見なので、今回キタコメはありません。

好きを仕事にするってのはなかなか出来る事じゃありませんが、一度はやってみたいですね。その分我慢しなくちゃいけないこともあるんだろうけど。

2016年9月14日 (水)

さらばグリーンプラザ新宿

J‐CASTニュースでも伝えられてる、グリーンプラザ新宿の年内閉館には、正直驚きました。若い頃から通ってる店なので、未だに信じられません。

閉館の理由として挙げられるのは、やはりテルマー湯のオープンで人の流れが変わったからというのがありますが、公式サイトでは去年の2月に正社員を募集してるので、それだけなのかという疑問も沸いてきます。部外者がどうこう言える話じゃありませんし、単なる運営会社の交代だったらいいんですが、果たしてどうなることやら。

何よりツラいのは、来年からどこであかすりやればいいんだろうという事です。テルマー湯のあかすりは女性限定だし・・・

より以前の記事一覧