モトチーナでレッツゴー本能寺?
読売新聞によると、レッツゴー本能寺こと本能寺の変の黒幕ともささやかれてる、モトチーナこと長宗我部元親の新たな書状が見つかった事で、モトチーナ黒幕説に注目が集まってます(以下引用)
本能寺の変、原因は四国にあり?元親の書状発見
明智光秀が織田信長を討った本能寺の変(天正10年=1582年6月2日)の直前、四国の戦国武将・長宗我部元親(1539~1599)が、光秀の重臣・斎藤利三(1534~1582)に宛てた書状が、林原美術館(岡山市)所蔵の古文書群から見つかったと、同美術館と岡山県立博物館が23日発表した。
書状は1582年の5月21日付で、「東州奉属平均之砌、御馬貴所以御帰陣同心候」(甲州征伐から信長が帰ってきたら指示に従いたい)と記し、四国を攻めようとする信長に恭順の意を示す内容。
信長は天正3年=1575年頃、元親に四国を治める許可を出したが、後に土佐と阿波の半分しか統治を認めないと翻意。光秀は、信長と元親の仲介役を務めていた。
本能寺の変の原因には諸説あり、信長が四国統治方針を変え、光秀が面目をつぶされたことから謀反を起こしたとする「四国説」がある。書状はこの間の経緯を示すもので、同博物館などは、四国説を支えるとみている。(引用ここまで)
これ普通に読めば、「許してちょんまげ」って事ですよね。これだけで「四国説」が確定する訳はないわけですし、これで決まりって騒ぐのもどうかしてます。唱えるのは勝手ですけど、それならその人物もしくは集団が、信長を倒して何か得する事があったのかを証明しなければいけません。モトチーナの場合は四国統一なんでしょうけど、その先はって聞くと、大抵の論者は「うっ」となってしまいます。
そもそもモトチーナって過大評価され過ぎだと思いますね。一代で四国統一したのはさておき、彼女もとい彼は長期的な天下ビジョンを持っていませんでした。だから秀吉に膝を屈して土佐以外の三ヶ国を取り上げられたわけだし、もっと早くギブアップしていたら土佐と阿波は安泰だったわけですから、そうなったら幕末史も少しは変わっていたかもしれませんけど。この人を大河ドラマの主役にしようという声もありますが、2時間ドラマが関の山でしょう。
ちなみにマンガやゲームに出るモトチーナは大抵、オトコノ娘かイケメンになってますが(『殿といっしょ』のモトチーナは、明らかに『ストップ!ひばりくん』の影響を受けてた)、実際はこんなんですから、期待しない方がいいと思います。だからこそ腐女子歴女一部腐男子の皆さんは、妄想200%全開しちゃうんでしょうけど・・・
最近のコメント